看護部長
武村 雪絵
たけむら ゆきえ
人々の命と健康を守るために、東大病院は160年以上前から新しい医療を開拓し、人々に届けること、次世代の医療人を育成することを使命としてきました。その精神は、患者さんに向き合い、その人の持つ「生命力を引き出す看護」にも受け継がれています。「みて、触れて、考える」ことのできる、人間力豊かな看護師を育てる教育体制を整えています。
人々を救うために新しい医療を切り拓いてきたスピリットを受け継いで
東京大学医学部附属病院看護部の理念は「患者に最適な看護を提供します」「優れた専門職業人を育成します」「医学と看護の発展を目指します」という三本柱です。この理念についてお話するときに、私がいつも触れているのが、東京大学の歴史です。東京大学の源流は、江戸時代に設立された「神田お玉ケ池種痘所」まで遡ります。天然痘から人々を救うために、種痘という新しい医療を提供し、その手技を教えるために医学校ができたことが、今の東大病院と東京大学につながっています。新しい医療を切り拓くと同時に、同じ志をもつ次世代の医療人を育成するそのスピリットを、大切に継承していきたいと思っています。
「看護実践」「教育」「研究」の三本柱のもとに、私たちは「みて、触れて、考え」「生命力を引き出す看護」を目指しています。今あらためて、東大病院の看護部の特徴について考えると、全国から集まってきた、志を同じくする仲間で看護をつくりあげているというところだと感じます。
自大学での看護師の養成が毎年数名と少ないこともあり、さまざまな看護師養成校から多くの新人を迎えています。私たちの大切にしている理念に共鳴して集まった仲間だから、患者さんの求めていることを知ろうとする姿勢があり、多職種と連携してその方の望む方向にリードしていく力が育っています。同じ志があるから、若手看護師の声も大事に、看護に生かしていく文化ができているのだなと、納得しているところです。
「ありがとう」の先にある、看護の奥深さを感じてほしい
看護とは、人がその人らしく幸せに生きることを支援する仕事だと考えます。どの時期の関わりでもそれは変わりませんが、高度急性期を支える当院においては、人生の転機になるかもしれない場面で、患者さんの希望を感じ取って大切な選択をサポートするという役割があります。患者さんがその先どう生きていきたいか。苦しい時期だからこそ患者さんが自分をみつめ、気づく思いがあります。看護師がちょっとしたサインからその思いをキャッチして、退院後を見据え様々な場のあらゆる職種と繋がってコーディネートすることではじめて、患者さんの希望する方向へつなぐことができるのです。患者さんと一緒にそこに向かっていく喜びを感じてほしいと思います。
とはいえ、新人のうちから急にできるわけではありません。私にもこんな思い出があります。看護師になって4、5年目くらいのことです。プライマリーナースとして責任をもって患者さんを担当し、信頼関係も感じられて、看護が楽しいと感じる毎日でした。そんな中、担当していた患者さんが、私が休みの日に、代わりの看護師に一つひとつ「それは武村さんが言ったの?」と確認していたと聞き、ハッとしました。患者さんに信頼してもらうことは大切だし嬉しいけれど、私がいない時に不安にさせてしまうのは違うのではないか。それからは、どうしたら患者さんが安心して治療や療養ができるのかを、もっと考えるようになりました。入院中のどんな時も、退院した後も、患者さんが困ることなく安心して過ごせるという、本来の目標に向けてエネルギーを注ぐようになったのです。
患者さんに信頼してもらったり、感謝されたりすると嬉しいものです。それが最初の喜びでもあると思います。でもその先に、チームの力で、患者さんが安心して、自分らしく生きることを支援するという、もっと奥深いやりがいがあります。一つひとつ経験を重ねていく中でそれに気づいていき、またそれが新たな成長につながります。
柔軟に進化し続ける「東大式新人受け入れ体制」
当院の看護師一人ひとりが、看護の楽しさを感じながら役割をしっかり果たせるように、看護部では全力でサポートしています。一つは教育面。東大病院の看護師として、初めの一歩となるのが「東大式新人受け入れ体制」です。指導係だけが新人看護師を育てるのではなく、プリセプター、エルダーを中心に、各部署のスタッフ、看護師長・副看護師長、教育委員、そして専任の教育担当やリエゾンナース、看護部管理室、すべてが連携して教育的環境を整え、新人を支えます。その中で新人は安心して育つことができます。採用時研修も、状況に応じて常に見直しを行っています。
また昨年から、キャリアラダーシステムを大きく刷新しました。「ラダー」というと、言葉どおり、はしごを一段ずつのぼっていく姿を思い浮かべると思いますが、当院のキャリアラダーシンボルマークが象徴する通り、実践能力だけでなく人間性も含めて、レベルごとに広がりと深みを増し、成熟することを期待しています。看護師が生涯を通じて、自分のキャリアを考えながら、主体的に学び成長できるよう、仕組みを整えました。
もう一つ、働いていくうえで、看護師自身の幸せを重視しているのも特徴です。もともと職場環境や福利厚生は充実していたのですが、病院の基本方針に職員が働きやすく、能力を発揮し、やりがいを感じられる職場環境の構築に取り組むことが明記されました。人のためにという思いのある人が集まっていますから、ついつい頑張りすぎてしまうこともあるでしょう。だからこそ、自分の生活や家族も大切にできる職場環境をつくっていきたいと思います。
これからも患者さんのために、そして、看護師自身の健康や幸せのために、現場の看護師の声を大切にして、新しい仕組みや技術を柔軟に取り入れ、挑戦を続けたいと考えています。看護師としてだけでなく、社会人としてここからスタートして、働くことで得られる幸せも感じながら、一緒に成長していきませんか。
武村 雪絵
たけむら ゆきえ
東京大学医学部附属病院
看護部長・病院長補佐
兵庫県出身。理科が好きで、理科の高校教諭になろうと東京大学理科2類に入学。教養学部で保健学に出会い、人の健康を総合的に学ぶことができる医学部保健学科に進学。保健学科で看護の奥深さに魅了され、看護師・保健師資格を取得。
卒業後は、東京大学医学部附属病院(第一外科・脳神経外科病棟)、虎の門病院分院(脳神経外科・神経内科・消化器内科混合病棟)で看護師として勤務。
1998年、東京大学大学院医学系研究科看護管理学分野の修士課程に進学し、博士課程を経て、同分野助手に就任。「患者を知ることを中心とした看護過程」、「しなやかさをもたらす看護師のキャリア発達過程」、「患者・看護師の実感を利用した看護の質評価」などの研究を行う。
2006年、東京大学医学部附属病院に副看護部長として異動。教育担当として、看護師300名採用に向けた教育体制の構築に従事し、その後人事担当として看護管理者のコンピテンシー評価表の開発・導入などに携わる。
2011年に東京大学医科学研究所附属病院看護部長として異動し、翌2012年12月副病院長を兼務。同年、認定看護管理者取得。
2015年に東京大学大学院医学系研究科看護管理学分野准教授に着任し、組織の効果的な運営・発展に資するための研究や看護職の職場環境・キャリアパスに関する研究に従事。2016年より東京都の看護職員定着促進支援事業に協力。
2022年から現職。日本看護管理学会理事長、国立大学病院看護部長会議会長も務める。