千葉県・一般病院
認知症の経過と予後を理解した上で、生命・生活の質や自己実現に対するケアの質やその病態に与える影響の深刻さを洞察し、認知症の発症から終末期に至る長期間のさまざまな看護上の問題に対して、その家族を含めた統合的な援助を企画し、実践する。
(日本看護協会HPより抜粋転記)
脳神経疾患の病態に関する現場で長く働いていた経験もあり、認知症の知識を深めたいという自分の想いがありました。また、これからの医療の現場には避けては通れない分野であり、困ったときに相談できる場所が必要だと感じていました。
誰かを待つのではなく、自分がその相談場所になれればと思い、認知症看護という分野を選択しました。
院内での学習会を開催し、困ったまま・間違ったままの認識で看護介入が行われないよう認知症に関する啓蒙活動を行っています。
現場での勤務が優先なので、認知症看護に関するロールモデルになる努力を続けています。
数は少ないですが、困難ケースに対する相談も受けています。
1つ目は看護の原点に戻れることです。認知症は記憶の障害等から日常生活が上手く行えない状態です。患者さまの言いたいことや欲求を、仕草・表情から読みとらなければならない時もあります。自分の五感をフル活用しながら観察をするという醍醐味があります。2つ目は患者さまの評価がダイレクトに伝わることです。不適切な状態・嫌な体験は負の感情・行動として表れるので、穏やかな入院生活は、看護師の手腕にかかっているのです
認知症の人が急性期治療を受ける時、安心して過ごせる環境をつくること。